FAQ検索
デスクトップパソコンへメモリーを取り付ける方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1.パソコンの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。2.メモリーのスロット位置を確認します。3.静電気による破損を防ぐため、身近な金属(ドアノブやアルミサッシなど)に手を触れて、身体の静電気を取り除きます。バッテリーの取り外しや、スロット位置についてはパソコンの取扱...
メモリーの取り付け方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1. パソコンの電源をOFFにしてコンセントから電源プラグを抜きます。ノートパソコンの場合はACアダプタとバッテリも取り外します。2. メモリーのスロット位置を確認します。ノートパソコンの場合は、ミニPCIスロットと間違えやすいため注意してください。3. 静電気による破損を防ぐ...
- カテゴリ:
- 設定手順
Windows上からメモリー容量を確認すると、増設したメモリーの容量より少なく表示されます
メモリー増設後、Windows上からメモリーの容量を確認しても増設した容量が表示されない場合があります。 これは、パソコンの機種によってはメインメモリーの一部を VRAM(ビデオメモリー)に使用するものがあり、 VRAMに使用している分だけ、Windows上からは数MB~64MB程度、少なく表示されることがあります。また、パソコンのシステム構成によって、1MB~2MB程度少なく表示されることが...
DDRメモリーのデュアルチャネル動作について
デュアルチャネルとは、メモリーを2枚単位で使用することにより、メモリー転送性能を倍にする方式です。 メモリーのデータ伝送経路が、従来の1回線から2回線になることにより、CPUへのスムーズなデータ伝送を行なえる(情報量が2倍)機能です。デュアルチャネル動作を使用するには、次の条件が必要です。パソコン(マザーボード、チップセット)が対応していることメモリーモジュール側がデュアルチャネルに対応しており...
メモリーに貼られているシールを剥がしてもいいですか
メモリー基盤に貼られているシールは剥がさず、そのまま使用してください。 シールが貼付された状態で使用しても、発熱等の問題は発生しません。
1枚組みのメモリーはデュアルチャネルに対応していますか(DDRメモリー全般)
基本的に、バッファロー製メモリーは同型番の商品を2枚使用しても、デュアルチャネル機能は有効になりません。 デュアルチャネル機能を有効にするためには、以下の条件が必要です。・使用しているパソコン本体がデュアルチャネルに対応している ・同容量、同仕様のメモリーを2枚増設する同型番の商品を2枚使用しても、使用部材などの違いにより、デュアルチャネル機能を有効にできないことがあります。 そのため、デュ...
対応表の最大メモリー容量が、パソコンメーカーが謳っている容量と異なります
当社のホームページやカタログ、対応手帳で謳っている対応メモリー、メモリー最大容量は、当社で検証をおこなった上で、掲載しております。 パソコンメーカーがカタログやマニュアルで謳っているメモリー最大容量を越えた容量であっても、当社で確認を行っておりますので、対応として掲載している機種については、動作保証しております。ご安心ください。補足対応表の最大容量が赤字で記載されている場合、パソコンメーカーが謳...
- カテゴリ:
- 製品関連情報
1枚単位で販売しているメモリーと2枚組みのメモリーの違いについて
1枚単位で販売している同一型番のメモリーを2枚または3枚用意した場合は、 機能に違いはありませんが、使用している部材などが生産時期によって異なることがあります。 2枚組みは、同一部材を使用したメモリーを2枚同梱しています。そのため、2枚組み/3枚組みのメモリーのみ対応しているパソコンに対しては、2枚組み/3枚組みで販売しているメモリーを使用してください。 1枚単位で販売しているメモリーを2枚...
SecureLock Manager(Lite)で使用するマスターキーを削除、紛失した場合の対処方法
マスターキーは、対応USBフラッシュメモリの認証・設定に使用するファイルです。 初めてSecureLock Manager(SecureLockManager Lite)で商品の設定をする時に作成します。マスターキーを紛失すると設定・認証が行えません。マスターキーを紛失した場合の対処方法は、SecureLock Managerをお持ちの場合とお持ちでない場合で異なります。SecureLock M...
バッファロー製無線子機と他社製無線親機の環境で無線LANの倍速設定する方法
弊社の倍速設定ツールは他社製無線親機の設定はできません。 他社製無線親機の設定方法については、無線親機のメーカーにご確認ください。 無線親機側の設定が完了した後に、下記の手順で弊社の無線子機の設定を行います。1.[スタート] - [(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[エアステーションユーティリティ]-[AirStation倍速設定ツール]を選択します。AirStation倍速設定ツ...
設定したパスワードを忘れた場合の対処方法(SecureLock Manager Easy)
パスワードを忘れてしまった場合、ハードディスク内に 保存したデータを読み出すことはできません。 ハードディスクへアクセスするには設定やデータを初期化し、商品を出荷時状態に戻します。商品を出荷時状態に戻すとハードディスク内のデータは全て消去されます。商品を出荷時状態へ戻すのはSecureLockManagerEasyでおこないます。SecureLock Manager Easyは、ドライブナビゲー...
- カテゴリ:
- 基本操作
自動実行(AutoRun)機能、自動認証(AutoLogin)機能はありますか?(SecureLock Manager Easy)
商品を暗号化モードで使用する場合、パスワード認証が必要となります。 暗号化モードで使用時の自動実行機能、自動認証機能については次のとおりです。自動実行機能(自動で関連付けられたプログラムを起動する機能)自動実行機能に対応しています。暗号化モードでハードディスクを使用している場合、ハードディスクをパソコンに接続すると自動で 「パスワード認証画面」が起動します。 実行機能を無効にすることはできま...
- カテゴリ:
- 機能や性能について知りたい
プリントサーバーを使用して印刷できません。≪Canon LBPシリーズ≫
原因双方向通信機能を無効にできないプリンターを使用しているため。弊社製プリントサーバーは、一部機種(※)を除きプリンターの双方向通信機能に対応していません。 そのため、プリントサーバー経由で印刷するためにはプリンターの双方向通信を無効に設定する必要があります。LPV4-U2-300S、LPV3-U2S以下Canon社製プリンターは、Canon社 CAPT(Canon Advanced Print...
ラックマウントに対応していますか(法人向けスイッチングハブ)
ラックマウントに対応している機種は以下の通りです。<標準添付の金具で対応>BIJ-POE-4P/HG/product/detail/bij-poe-4p_hg.html<別売りラックマウント金具(BIJ-RMK-1U)を購入して対応>BS-G2108M/product/detail/bs-g2124m.htmlBS-2108MR/product/detail/bs-2108mr.htmlBSL-S...
DDR3メモリーを増設後パソコンが起動しません、パソコンが起動してもメモリー容量を認識しません
原因下表のIntel製チップセットで動作しない部材を使用した当社製メモリーが一部出荷されました。 Intel製チップセット 当社製メモリー型番 Intel G41 シリーズ Intel G43 シリーズ Intel G45 シリーズ Intel G45S シリーズ Intel GL4...
PC2-4200/PC2-3200のパソコンにPC2-5300やPC2-6400のメモリーを増設しても、問題ありませんか
メモリー対応表に、以下のようなメモリーが対応となっている場合があります。DDR2 SDRAM PC2-3200(400MHz)のパソコンに、DDR2 SDRAM PC2-4200(533MHz)/PC2-5300(667MHz)/PC-6400(800MHz)のメモリーが対応。DDR2 SDRAM PC2-4200(533MHz)のパソコンに、DDR2 SDRAM PC2-5300(667MHz)...
PC2100(266MHz)のパソコンにPC2700(333MHz)、PC3200(400MHz)のメモリを増設して問題ありませんか
1360メモリ対応表に、以下のようなメモリが対応になっている場合があります。PC2100(266MHz)のパソコンに、PC2700(333MHz)やPC3200(400MHz)のメモリが対応。PC2700(333MHz)のパソコンに、PC3200(400MHz)のメモリが対応。PC2100(266MHz)、PC2700(333MHz)、PC3200(400MHz)は、 動作クロックを表す名称になり...
2枚組みのメモリのみ対応になっているパソコンへ、1枚だけ増設できますか
1枚だけの増設はできません。 1枚のみ増設した場合には、正常に動作しませんので 2枚または3枚同時に増設してください。2枚組/3枚組のメモリのみが対応のパソコンは、増設単位が2枚または3枚のパソコンです。 これらのパソコンは、必ず2枚または3枚を一緒に増設する必要があります。
メモリー型番の末尾のアルファベットの違いについて
メモリーの型番の末尾は、価格改定にともなって型番変更した際に、下表の赤色の部分のアルファベットが変わります。 水色と黄色の箇所の型番が一致している場合は、商品の仕様に違いはなく、対応機種も同じです。 また、価格改定時には、こちらでお知らせしています。例)
メモリーが正常に認識されたかどうかの確認方法
増設したメモリーが正しく認識されたかどうか確認する場合には、以下の手順でご確認下さい。1. [マイコンピュータ]を右クリックして[プロパティ]を選択します。メモリーが正常に認識されたかどうかの確認方法2. [システムのプロパティ]画面の[全般]タブ内に"**MBのRAM"(**は数字)と表示されています。ここに表示されている容量が、現在使用しているメモリの容量と合致しているかどうかご確認下さい。メ...