FAQ検索
デスクトップパソコンへメモリーを取り付ける方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1.パソコンの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。2.メモリーのスロット位置を確認します。3.静電気による破損を防ぐため、身近な金属(ドアノブやアルミサッシなど)に手を触れて、身体の静電気を取り除きます。バッテリーの取り外しや、スロット位置についてはパソコンの取扱...
ラムディスクユーティリティーの設定項目がわかりません
ラムディスクユーティリティーの主な設定項目は以下のとおりです。メモリー領域RAMDISKに割り当てるメモリーの領域や容量を設定します。OS管理外Winsdowsで管理できていないメモリー領域の全てをラムディスクに割り当てます。 パソコンが4GB以上搭載可能で、バッファローメモリーが1枚以上装着されている場合この機能が使用できます。 容量の設定はできません。OS管理領域(※)Windowsで認識し...
他社メーカーのメモリーでもラムディスクユーティリティーを使用できますか
他社製メモリーを装着したパソコンでの使用は動作保証していません。ラムディスクユーティリティーはパソコン標準搭載メモリー、バッファローメモリーのみでご使用いただけます。 ただし、*****/Eで終わる、MV-***、ECO-***で始まる型番のメモリーでは動作しません。
メモリーの取り付け方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1. パソコンの電源をOFFにしてコンセントから電源プラグを抜きます。ノートパソコンの場合はACアダプタとバッテリも取り外します。2. メモリーのスロット位置を確認します。ノートパソコンの場合は、ミニPCIスロットと間違えやすいため注意してください。3. 静電気による破損を防ぐ...
- カテゴリ:
- 設定手順
ラムディスクユーティリティーを使用するための環境条件はありますか
ラムディスクユーティリティーを使用するために必要な環境は次のとおりです。対応OSWindows XP(32bit) Windows Vista(32bit/64bit) Windows 7(32bit/64bit) Windows 8(32bit/64bit) (※1)搭載メモリー1GB以上(※2)解像度800×600ドット以上※1. Ver.3.2.6.0以降をお使いください。※2. OS...
DDRメモリーのデュアルチャネル動作について
デュアルチャネルとは、メモリーを2枚単位で使用することにより、メモリー転送性能を倍にする方式です。 メモリーのデータ伝送経路が、従来の1回線から2回線になることにより、CPUへのスムーズなデータ伝送を行なえる(情報量が2倍)機能です。デュアルチャネル動作を使用するには、次の条件が必要です。パソコン(マザーボード、チップセット)が対応していることメモリーモジュール側がデュアルチャネルに対応しており...
メモリーに貼られているシールを剥がしてもいいですか
メモリー基盤に貼られているシールは剥がさず、そのまま使用してください。 シールが貼付された状態で使用しても、発熱等の問題は発生しません。
1枚組みのメモリーはデュアルチャネルに対応していますか(DDRメモリー全般)
基本的に、バッファロー製メモリーは同型番の商品を2枚使用しても、デュアルチャネル機能は有効になりません。 デュアルチャネル機能を有効にするためには、以下の条件が必要です。・使用しているパソコン本体がデュアルチャネルに対応している ・同容量、同仕様のメモリーを2枚増設する同型番の商品を2枚使用しても、使用部材などの違いにより、デュアルチャネル機能を有効にできないことがあります。 そのため、デュ...
対応表の最大メモリー容量が、パソコンメーカーが謳っている容量と異なります
当社のホームページやカタログ、対応手帳で謳っている対応メモリー、メモリー最大容量は、当社で検証をおこなった上で、掲載しております。 パソコンメーカーがカタログやマニュアルで謳っているメモリー最大容量を越えた容量であっても、当社で確認を行っておりますので、対応として掲載している機種については、動作保証しております。ご安心ください。補足対応表の最大容量が赤字で記載されている場合、パソコンメーカーが謳...
- カテゴリ:
- 製品関連情報
ラムディスクユーティリティーのよくある質問(メモリー全般)
Q.ラムディスクユーティリティーを使用するための環境条件はありますかA.ラムディスクユーティリティーを使用するために必要な環境は次のとおりです。 OSWindows 8(64ビッド/32ビッド) (※1) Windows 7(64ビッド/32ビッド) Windows Vista(64ビッド/32ビッド) Windows XP(32ビッド)搭載メモリー1GB以上(※2)解像度800×600ド...
1枚単位で販売しているメモリーと2枚組みのメモリーの違いについて
1枚単位で販売している同一型番のメモリーを2枚または3枚用意した場合は、 機能に違いはありませんが、使用している部材などが生産時期によって異なることがあります。 2枚組みは、同一部材を使用したメモリーを2枚同梱しています。そのため、2枚組み/3枚組みのメモリーのみ対応しているパソコンに対しては、2枚組み/3枚組みで販売しているメモリーを使用してください。 1枚単位で販売しているメモリーを2枚...
SecureLock Manager(Lite)で使用するマスターキーを削除、紛失した場合の対処方法
マスターキーは、対応USBフラッシュメモリの認証・設定に使用するファイルです。 初めてSecureLock Manager(SecureLockManager Lite)で商品の設定をする時に作成します。マスターキーを紛失すると設定・認証が行えません。マスターキーを紛失した場合の対処方法は、SecureLock Managerをお持ちの場合とお持ちでない場合で異なります。SecureLock M...
バッファロー製無線子機と他社製無線親機の環境で無線LANの倍速設定する方法
弊社の倍速設定ツールは他社製無線親機の設定はできません。 他社製無線親機の設定方法については、無線親機のメーカーにご確認ください。 無線親機側の設定が完了した後に、下記の手順で弊社の無線子機の設定を行います。1.[スタート] - [(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[エアステーションユーティリティ]-[AirStation倍速設定ツール]を選択します。AirStation倍速設定ツ...
AOSSによる無線接続とANY接続禁止は同時に利用可能ですか
AOSSにて無線接続している場合、ANY接続禁止の設定はできません。ANY接続禁止の設定をして利用したい場合は、AOSS機能を無効にし、手動で無線接続を行ない、ご利用ください。参考FAQAOSS機能を無効にする方法WZR-G108、WZR2-G108にはANY接続拒否機能は搭載されていません。用語説明ANY接続、ANY接続禁止/support/faq/detail/1547.htmlAOSS/su...
「ソフトウェアルーター設定ツール」のAOSSボタンがクリックできません(WLI-UC-GNM2S)
ソフトウェアルーター設定ツールで、AOSSボタンが黒く表示されてクリックすることができない場合は、以下の操作を行ってください。1.タスクトレイの「ソフトウェアルーター設定ツール」アイコン(※図1)を右クリックし、[ソフトウェアルーターの停止]をクリックします。 アイコンが見当たらない場合は、 (※図2)また(※図3)をクリックしてください。※図1※図2※図32.もう一度、タスクトレイの「ソフトウ...
親機モード・同時モード・子機モードを切り替える方法(WLI-UC-GNM2S)
Windows 7 で親機モード・同時モード・子機モードを切り替える方法は下記の通りです。親機モードおよび同時モードは、Windows 7(Starterエディションを除く)で使用できます。Windows 10、Windows 8.1、Windows 7 Starter は、親機モード・同時モードに対応していません。親機モード・同時モードに切り替える方法1.タスクトレイの「ソフトウェアルーター設定...
親機モード・同時モード・子機モードを切り替える方法は?(WLI-UC-GNM2、WLI-UC-GNM2T)
Windows 7で親機モード・同時モード・子機モードを切り替える方法は下記の通りです。Windows 7 Starterは、同時モードに対応していません。Windows XPは、親機モード・同時モード・子機モードの切り替え使用はできません。 常時、"親機/子機同時モード"として動作します。Windows Vistaは、親機/子機モードの同時使用に対応していません。1.WLI-UC-GNM2を取...
ゲーム機・スマートフォンを接続する方法(WLI-UC-GNM2S)
1.タスクトレイの「ソフトウェアルーター設定ツール」アイコン(※図1)を右クリックし、[オプション]をクリックします。 アイコンが見当たらない場合は、 (※図2)または(※図3)をクリックしてください。※図1※図2※図32.接続したいゲーム機やスマートフォンに対応したセキュリティーの種類を選択し、そのセキュリティーの種類に対応したSSIDと暗号化キーをメモし、[OK]をクリックします。「SSID...
親機モード動作中のSSID・暗号化キー(セキュリティーキー)を教えてください(WLI-UC-GNM,WLI-UC-GNME,WLI-UC-GNM2シリーズ)
1.タスクトレイの「ソフトウェアルーター設定ツール」アイコンを右クリックし、[オプション]をクリックします。※図1アイコンが見当たらない場合は、下記アイコンのいずれかをクリックしてください。※図2※図32.チェックされている箇所の「SSID」と「暗号化キー」(事前共有キー/WEPキー)を確認します。「SSID」「暗号化キー」は上記画面で変更可能です。 SSIDや暗号化キーを変更すると、本商品に接...
他社製無線LAN親機に、WLI-UC-GNM2シリーズの無線LAN子機を取り付けたパソコンを接続する方法
あらかじめ接続する親機の下記情報を確認し、メモしておきます。SSID暗号化レベル(例:WPS-PSK AESなど)暗号化キー(セキュリティーキー) 確認方法がわからない場合は、親機の取扱説明書を参照するか、親機メーカーにお問い合わせください。1.パソコンの電源を入れます。2."WLI-UC-GNM2シリーズ設定CD"をパソコンにセットします。3."自動再生"画面が表示されたら、"Setup.ex...