FAQ検索
メモリーを増設するとパソコンの処理速度が速くなる理由
パソコンでは、使っていないデータはハードディスクに保存され、必要なときにメモリーにデータを移動させて処理が行われます。 つまりメモリーはデータを扱うための作業スペースとなります。メモリーが多い〈=作業スペースが広い〉ほど、一度にたくさんの処理〈=複数のアプリケーションやファイル〉をこなすことができます。 そのため、メモリーを増設するとパソコンの処理速度が向上します。逆にメモリーが足りなくなると...
ラムディスクユーティリティーのアンインストール方法
ラムディスクユーティリティーをパソコンからアンインストールする場合は、次の手順でおこないます。注意アンインストールすると、自動バックアップも含めてラムディスク内に保存したデータは削除されます。 ラムディスク内のデータは、あらかじめ別途ハードディスクなどに必ずバックアップしてください。1.[スタート]-[(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[BUFFALO RAMDISK]-[BUFFA...
ノートパソコンへメモリーを取り付ける方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。[取り付け前の準備]1.パソコンの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。 ACアダプターとバッテリも取り外します。2.メモリーのスロット位置を確認します。ミニPCIスロットと間違えやすいため注意してください。3.静電気による破損を防ぐため、身近な金属(ドアノブやアルミサッシ...
デスクトップパソコンへメモリーを取り付ける方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1.パソコンの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。2.メモリーのスロット位置を確認します。3.静電気による破損を防ぐため、身近な金属(ドアノブやアルミサッシなど)に手を触れて、身体の静電気を取り除きます。バッテリーの取り外しや、スロット位置についてはパソコンの取扱...
ラムディスクユーティリティーの設定項目がわかりません
ラムディスクユーティリティーの主な設定項目は以下のとおりです。メモリー領域RAMDISKに割り当てるメモリーの領域や容量を設定します。OS管理外Winsdowsで管理できていないメモリー領域の全てをラムディスクに割り当てます。 パソコンが4GB以上搭載可能で、バッファローメモリーが1枚以上装着されている場合この機能が使用できます。 容量の設定はできません。OS管理領域(※)Windowsで認識し...
他社メーカーのメモリーでもラムディスクユーティリティーを使用できますか
他社製メモリーを装着したパソコンでの使用は動作保証していません。ラムディスクユーティリティーはパソコン標準搭載メモリー、バッファローメモリーのみでご使用いただけます。 ただし、*****/Eで終わる、MV-***、ECO-***で始まる型番のメモリーでは動作しません。
メモリーの取り付け方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1. パソコンの電源をOFFにしてコンセントから電源プラグを抜きます。ノートパソコンの場合はACアダプタとバッテリも取り外します。2. メモリーのスロット位置を確認します。ノートパソコンの場合は、ミニPCIスロットと間違えやすいため注意してください。3. 静電気による破損を防ぐ...
- カテゴリ:
- 設定手順
ラムディスクユーティリティーを使用するための環境条件はありますか
ラムディスクユーティリティーを使用するために必要な環境は次のとおりです。対応OSWindows XP(32bit) Windows Vista(32bit/64bit) Windows 7(32bit/64bit) Windows 8(32bit/64bit) (※1)搭載メモリー1GB以上(※2)解像度800×600ドット以上※1. Ver.3.2.6.0以降をお使いください。※2. OS...
Windows上からメモリー容量を確認すると、増設したメモリーの容量より少なく表示されます
メモリー増設後、Windows上からメモリーの容量を確認しても増設した容量が表示されない場合があります。 これは、パソコンの機種によってはメインメモリーの一部を VRAM(ビデオメモリー)に使用するものがあり、 VRAMに使用している分だけ、Windows上からは数MB~64MB程度、少なく表示されることがあります。また、パソコンのシステム構成によって、1MB~2MB程度少なく表示されることが...
DDRメモリーのデュアルチャネル動作について
デュアルチャネルとは、メモリーを2枚単位で使用することにより、メモリー転送性能を倍にする方式です。 メモリーのデータ伝送経路が、従来の1回線から2回線になることにより、CPUへのスムーズなデータ伝送を行なえる(情報量が2倍)機能です。デュアルチャネル動作を使用するには、次の条件が必要です。パソコン(マザーボード、チップセット)が対応していることメモリーモジュール側がデュアルチャネルに対応しており...
メモリーに貼られているシールを剥がしてもいいですか
メモリー基盤に貼られているシールは剥がさず、そのまま使用してください。 シールが貼付された状態で使用しても、発熱等の問題は発生しません。
商品型番がわかりません(メモリー)
商品名(商品型番)は以下に記載があります。いずれかにて確認ください。パッケージパッケージの上面もしくは側面に記載があります。記載例は下記のとおりです。商品本体商品表面もしくは裏面に記載があります。 記載例は下記のとおりです。商品本体に商品型番の記載がありますが、商品によっては略式の型番の場合もあります。ご注意下さい。保証書ハガキ商品によっては保証書/ユーザ登録ハガキが添付されており、保証書/ユー...
1枚組みのメモリーはデュアルチャネルに対応していますか(DDRメモリー全般)
基本的に、バッファロー製メモリーは同型番の商品を2枚使用しても、デュアルチャネル機能は有効になりません。 デュアルチャネル機能を有効にするためには、以下の条件が必要です。・使用しているパソコン本体がデュアルチャネルに対応している ・同容量、同仕様のメモリーを2枚増設する同型番の商品を2枚使用しても、使用部材などの違いにより、デュアルチャネル機能を有効にできないことがあります。 そのため、デュ...
対応表の最大メモリー容量が、パソコンメーカーが謳っている容量と異なります
当社のホームページやカタログ、対応手帳で謳っている対応メモリー、メモリー最大容量は、当社で検証をおこなった上で、掲載しております。 パソコンメーカーがカタログやマニュアルで謳っているメモリー最大容量を越えた容量であっても、当社で確認を行っておりますので、対応として掲載している機種については、動作保証しております。ご安心ください。補足対応表の最大容量が赤字で記載されている場合、パソコンメーカーが謳...
- カテゴリ:
- 製品関連情報
ラムディスクユーティリティーのよくある質問(メモリー全般)
Q.ラムディスクユーティリティーを使用するための環境条件はありますかA.ラムディスクユーティリティーを使用するために必要な環境は次のとおりです。 OSWindows 8(64ビッド/32ビッド) (※1) Windows 7(64ビッド/32ビッド) Windows Vista(64ビッド/32ビッド) Windows XP(32ビッド)搭載メモリー1GB以上(※2)解像度800×600ド...
1枚単位で販売しているメモリーと2枚組みのメモリーの違いについて
1枚単位で販売している同一型番のメモリーを2枚または3枚用意した場合は、 機能に違いはありませんが、使用している部材などが生産時期によって異なることがあります。 2枚組みは、同一部材を使用したメモリーを2枚同梱しています。そのため、2枚組み/3枚組みのメモリーのみ対応しているパソコンに対しては、2枚組み/3枚組みで販売しているメモリーを使用してください。 1枚単位で販売しているメモリーを2枚...
PC2-4200/PC2-3200のパソコンにPC2-5300やPC2-6400のメモリーを増設しても、問題ありませんか
メモリー対応表に、以下のようなメモリーが対応となっている場合があります。DDR2 SDRAM PC2-3200(400MHz)のパソコンに、DDR2 SDRAM PC2-4200(533MHz)/PC2-5300(667MHz)/PC-6400(800MHz)のメモリーが対応。DDR2 SDRAM PC2-4200(533MHz)のパソコンに、DDR2 SDRAM PC2-5300(667MHz)...
PC2100(266MHz)のパソコンにPC2700(333MHz)、PC3200(400MHz)のメモリを増設して問題ありませんか
1360メモリ対応表に、以下のようなメモリが対応になっている場合があります。PC2100(266MHz)のパソコンに、PC2700(333MHz)やPC3200(400MHz)のメモリが対応。PC2700(333MHz)のパソコンに、PC3200(400MHz)のメモリが対応。PC2100(266MHz)、PC2700(333MHz)、PC3200(400MHz)は、 動作クロックを表す名称になり...
2枚組みのメモリのみ対応になっているパソコンへ、1枚だけ増設できますか
1枚だけの増設はできません。 1枚のみ増設した場合には、正常に動作しませんので 2枚または3枚同時に増設してください。2枚組/3枚組のメモリのみが対応のパソコンは、増設単位が2枚または3枚のパソコンです。 これらのパソコンは、必ず2枚または3枚を一緒に増設する必要があります。
メモリー型番の末尾のアルファベットの違いについて
メモリーの型番の末尾は、価格改定にともなって型番変更した際に、下表の赤色の部分のアルファベットが変わります。 水色と黄色の箇所の型番が一致している場合は、商品の仕様に違いはなく、対応機種も同じです。 また、価格改定時には、こちらでお知らせしています。例)