「Bluetooth®」とは?Wi-Fiとの違いやペアリング方法をかんたん解説!


「Bluetooth®(ブルートゥース)」って聞いたことあるけれどよくわからない・・・。
そもそもBluetooth®ってなに?何ができるの?という疑問を解決します。
Bluetooth®の基本から活用方法までをわかりやすくご紹介します。
Bluetooth(ブルートゥース)とは?

Bluetooth®(ブルートゥース)とは、デジタル機器間の近距離データ通信に使う無線通信規格の1つです。
スマホやパソコンなどと周辺機器を無線でつなぐ技術として使われています。
世界で仕様が統一されている標準規格であるため、対応する機器ならどこの国の製品でも通信することができます。
最近ではイヤホンやスピーカー、マウス、キーボードなどのさまざまな機器が対応し、さらに用途が広がっています。
Wi-Fiとの違いは?
無線通信といえばWi-Fiを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。Wi-FiもBluetoothと同じ無線通信規格の1つです。電波を飛ばして通信する点も同じですが、どんな違いがあるのでしょうか。

Wi-Fiは、複数の機器との高速通信を想定しており、スマホをはじめ、パソコンやテレビ、ゲーム機などを同時に接続できます。通信速度も高速なので、動画などの大容量のデータでもスムーズに送受信可能です。
Wi-Fi(ワイファイ)についてはくわしくは下記のページでご紹介しています。

一方のBluetoothは、基本的に1対1の通信で最大でも数メートルから10メートル程度の近距離無線通信を想定して作られた規格です。通信速度はWi-Fiより遅くなりますが、消費電力が少ないのがメリット。キーボードやマウスといった長時間使用する機器に向いています。
BluetoothとWi-Fiの違い
項目 | Bluetooth | Wi-Fi |
通信可能距離 | 数m~10m程度 | 数10m前後 |
消費電力 | 少ない | 多い |
Bluetoothは「近くの機器同士を無線で手軽につなげる規格」とイメージしておけば、おおよそ間違いありません。
Bluetoothを使うと、どんなことができるの?
実際の使用シーンを例に、Bluetoothにはどんな活用法があるのか見ていきましょう。
スマホ×イヤホン・ヘッドセット

スマホとイヤホンやヘッドセットをワイヤレスで接続し、通話や音楽を楽しめます。ケーブルがないため、カバンの中で他のものに絡まったり引っかかって断線したりする心配がありません。トレーニングなどの運動中でもケーブルが顔や体に当たることがないので快適に音楽やラジオを楽しめます。
パソコン×マウス・キーボード

パソコン周りはLANケーブルや電源アダプターなどケーブルで接続する機器が多く絡まったり場所をとったりとわずらわしく感じることも多いのではないでしょうか。
マウスやキーボードをBluetoothでつなげばケーブルがなくなるのでデスクがスッキリ。作業スペースを確保できたり、持ち運びが便利になるというメリットもあります。
このようにBluetoothを活用すると、日常生活の様々なシーンが快適になります。今回挙げた製品と使い方はほんの一例です。他にも、Bluetoothスピーカーならケーブルの長さに制限されることなく部屋の好きな場所におけるなどいろいろと便利な使い方ができます。
Bluetoothはどうやって使うの?
Bluetoothを使うには、対象の機器同士をつなぐ「ペアリング」をおこないます。「ペアリング」をおこなうには、機器同士がBluetoothに対応している必要があります。
「ペアリング」のやり方はかんたんで、基本的には下記の3ステップで完了します。

設定する際は、機器同士を近づけておいてください。
ペアリングの詳細手順は機器の取扱説明書等をご確認ください。
一度ペアリングを行っておけば、2度目以降は自動的に機器同士がつながるので、手間がかかりません。(※)
マルチペアリング

1台のBluetooth子機(イヤホンやキーボードなど)に複数のBluetooth親機(スマホやパソコンなど)を登録(ペアリング)し、切り替えて接続することが可能です。
例えば、マルチペアリング対応のイヤホンにスマホ、パソコン、タブレットなど複数を登録(ペアリング)しておき、外出先ではスマホ、テレワーク時はパソコンというように切り替えて接続できます。
Bluetoothのバージョンって何?
Bluetooth規格はこれまで何度もバージョンアップを繰り返していて、2022年8月時点では「Bluetooth 5.2」が最新です。少しずつ進化をしてきたBluetoothですが、バージョン3.0と4.0の間では大きな差があります。
バージョン4.0からBluetooth Low Energy(BLE)という通信規格が追加されました。BLEのみに対応した機器ではバージョン3.0以前の機器とは互換性がなくなってしまいました。互換性が無いと接続できないので注意が必要です。
Bluetoothバージョン2.0、2.1、3.0など3.0以前のバージョン同士か、4.0、4.1、4.2、5.0、5.1などバージョン4.0以降同士であれば、互換性があるため接続できます。
機器によってはBluetooth Low Energy(BLE)とバージョン3.0以前の通信方式を両方サポートしているものもあります。両方の通信方式をサポートしている機器であれば、バージョンを気にせず接続できます。
Bluetoothがつながらない時は?
ワイヤレスでつながって便利なBluetoothですが、ペアリングができなかったり、急につながらなくなったり、途切れたりするなどのトラブルが発生することもあります。そんな時は次のことを確認してみてください。
1.スマホやパソコン側のBluetoothがONになっているか
Bluetooth接続を行うには、スマホやパソコン側のBluetooth機能が「ON」になっている必要があります。スマホやパソコンの設定を確認してみてください。
2.Bluetooth機器のバッテリーは切れていないか
Bluetooth機器、スマホやパソコンのバッテリーが十分でなかったり、切れていたりすると接続することができません。電源の状態や、バッテリー残量を確認してみてください。
3.ペアリングされているか
Bluetoothを使うには、対象の機器同士をつなぐ「ペアリング」をおこなう必要があります。まだ「ペアリング」されていない場合はこちらで手順をご紹介しています。
4.接続する機器との距離が離れすぎていないか
Bluetoothは近距離での通信を得意とする通信規格です。接続したい機器同士が離れすぎていたり、間に電波を遮るものがある場合は接続できない場合があります。
できるだけ機器同士を近づけて接続してみてください。