新型コロナウイルス対策としてリモート授業の環境を整備 全校に無線LANを整備し、授業配信が可能な環境を構築、 生徒宅には通信の安定性を重視し「メッシュWi-Fi」を利用
日本体育大学医療専門学校様

日本体育大学医療専門学校は、2020年の新型コロナウィルスの感染拡大を受けた臨時休校期間にICTを活用してリモート授業やWeb会議でホームルームを実施する体制づくりを開始。DFS障害回避機能などで電波障害に強く、多台数同時接続が可能なバッファローの法人向け無線LANアクセスポイント「WAPM-1266R」などを採用して全校に無線LAN環境を構築して全教員・学生がクラウドサービスなどを活用できるようにしました。さらに休校など緊急事態でもICTを利用して安定した学校運営を継続できる体制づくりを進めました。
概要
新型コロナウィルス感染症防止策としてリモート授業・ホームルーム実施
緊急事態への対応と拡張性も考慮に入れ全校に無線LAN環境を導入
感染症対策としてICTの教育活用への検討を本格化
緊急事態への対応と拡張性を考え全校を無線LAN化
日本体育大学医療専門学校
東京都世田谷区にある日本体育大学医療専門学校は、1973年4月に日体柔整専門学校として開校された、柔道整復師の養成を目的とする専修学校。2018年には歯科衛生士を養成する口腔健康学科が新設され、校名も現在のものへと変更されました。学校法人日本体育大学グループ唯一の医療系の学校として45年を超える歴史があり、2,700人以上の卒業生が全国各地で活躍しています。実践第一の考えのもと、基礎となる各種実習にも最新技術を導入し、ICTの活用にも注力して教育環境を整備。医療を通じて社会貢献できる高いレベルの医療人の育成を目指しています。
目標・課題
ライブ配信でも高速に同時接続できる安定した無線LAN環境が必要
臨時休校といった緊急事態にも対応可能な教育ツールとしても利用
非常時でも全員が確実かつ高速につながる性能は必須

「今後は教室と教室をつないだ学校間の交流を構想しています」と語る園部氏
解決策
「DFS障害回避機能」や端末の同時接続数からバッファロー製品を採用
全員がPC、タブレットを使用しても安定利用できるのがポイント
導入商品
電波障害が多くても安定通信を実現する機能が決め手
リモート授業を考慮し学生側の無線LAN環境も整備

専用中継機を併用することで自宅内を広くカバーし、
学生の部屋まで電波が安定して届くようになる。
安定したリモート授業を実現し、非常時でもWeb会議システムなどを利用して学生全員と教員が円滑なコミュニケーションをとるには、学生側の無線LAN環境の整備も欠かせません。バッファローのメッシュWi-Fiスターターキット「AirStation connect WRM-D2133HS/W1S」は、セキュリティ機能を搭載したWi-Fiルーターとコンセントに直挿しできる専用中継機がセットされており、2階建ての戸建て住宅などでも家中どこでも電波が届く網目状のネットワークを自動構築できます。これにより、高画質での動画視聴が可能になり、安定した通信状況でリモート授業を受けられるようになります。

日本体育大学医療専門学校のリモート授業イメージ図
効果
全校学生、教職員が自宅からも活用できる無線LAN環境を構築
クラウドサービスを利用して授業や学校運営の効率化を実現
学生・教職員が安定してつながる無線LAN環境構築
今後はICTスキルを身につけて学習効率の向上へ

「授業の展開が早くなった。これからリモート授業が増えそう」という二人

同時接続数が多い「WAPM-1266R」を採用することでスッキリした外観を実現