FAQ検索
選択した、まるっと全録の録画番組が再生できません
原因削除直前の番組を再生しようとしています。対策まるっと全録用の空き容量がなくなった場合、古い番組から順に消去されます。 削除直前の番組を再生時、まれに指定した番組を再生できないことがあります。 見たい番組は時間の余裕をもって、消去される前にダビングを行ってください。まるっと全録で録画した番組をダビングする方法/support/faq/detail/13971.html
電源ランプとまるっと全録ランプの挙動について
電源ランプとまるっと全録ランプは"まるっと全録"の動作によってランプ状態が変化します。電源ランプの位置まるっと全録ランプの位置まるっと全録動作中 電源ON 電源OFF 電源ランプ 緑 赤 ※1 まるっと全録ランプ 青 消灯 まるっと全録停止中 ...
内蔵ハードディスクに保存した番組を外付けハードディスクにムーブする方法
録画番組一覧(内蔵ハードディスクにある番組)を外付けハードディスクにムーブする手順は、下記の通りです。注意事項ムーブ中は他の操作をすることができません。ムーブ中に予約録画が開始された場合は、外付けハードディスクへのムーブが中止され、内蔵ハードディスクに番組は残ります。ムーブする番組の数が多いときや合計の時間が長いときは、処理に大変時間がかかることがあります。動作確認済み外付けハードディスク一覧は、...
まるっと全録で録画した番組をダビングする方法
ダビング方法は以下の2通りがあります。■1番組をダビング ■複数の番組をダビング注意事項ダビングは8回まで行うことができます。9回目以降のダビング・ムーブを行うことはできません。個別録画中または予約録画中は、ダビングはできません。ダビング中は他の操作をすることができません。詳細は「ID:13991」をご確認ください。 ダビングする番組の数が多いときや合計の時間が長いときは、処理に大変時間がかか...
番組表を取得するには?
一週間に一度、以下どちらかの操作を行ってください。商品を電源OFF(電源ランプ赤色点灯)の状態にするタイムシフト再生の状態で2時間程度待機する
本体の電源を切る方法(DVR-Z8)
本体の電源を切る際は、個別録画やまるっと全録を必ず停止し、リモコンの[電源]ボタンを押して本体の電源ランプが赤色点灯してからACアダプターを取り外してください。外付けハードディスクを接続している場合は、本体のACアダプターを取り外した後、外付けハードディスクの電源を切ってください。注意事項まるっと全録を停止して、10時間以上経過後にまるっと全録を再開する際に、以前まるっと全録で録画した番組はすべて...
サブチャンネルをまるっと全録で録画することはできますか?
サブチャンネル※でのみ放送されている番組は、「まるっと全録」で録画されません。 サブチャンネルの番組を録画する場合は、個別に番組表から予約を行ってください。注意事項個別に録画中、視聴しているチャンネルを切り換えることはできません。ただし、まるっと全録で録画しているときは、リモコンの[タイムシフト]ボタンを押した後のタイムシフト再生でチャンネルを切り換えることができます。工場出荷時の録画先は内蔵ハ...
LinkStationの電源をONにする方法(LS-QVL/R5,LS-QVL/1D,LS-QL/R5,LS-QL/1D)
商品前面の電源スイッチを押します。 電源がONになると、電源ランプは青色点灯します。電源スイッチの位置は以下の図を参照してください。 PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると次回自動で起動しません。 手動で電源をONにしてください。
LinkStationの電源をOFFにする方法(LS-QVL/R5,LS-QVL/1D,LS-QL/R5,LS-QL/1D)
商品前面の"電源スイッチ"を3秒間押し続けて電源ランプが点滅したらスイッチから手を離します。 しばらくして電源がOFFになると、電源ランプが消灯します。電源スイッチの位置は以下の図を参照してください。PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。PC連動電源スイッチを"AUTO"にした直後は、パソコンの電源状態を確認するため...
録画可能時間がどれだけ残っているか確認できますか
以下の手順で確認してください。1.リモコンの[メニュー]ボタンを押します。2.表示されたメニューから[設定]を選択し、リモコンの[決定]ボタンを押します。3.[機器設定]を選択し、リモコンの[決定]ボタンを押します。4.[録画可能時間]を選択し、リモコンの[決定]ボタンを押します。 内蔵ハードディスク・外付けハードディスクの録画可能容量、録画可能時間が表示されます。録画可能時間は目安です。実際は...
まるっと全録の録画画質を変更する方法
まるっと全録の録画画質は、まるっと全録を一度停止してから変更することが可能です。注意事項録画画質を変更すると、まるっと全録で録画した番組はすべて消去されます。 変更する前に大切な番組は内蔵ハードディスクまたは外付けハードディスクにダビングしてください。まるっと全録で録画した番組をダビングする方法/support/faq/detail/13971.htmlダビング後、下記の手順にて録画画質の変更を...
まるっと全録で録画するチャンネルの追加・変更方法
まるっと全録で録画するチャンネルの追加・変更を行う場合は、まるっと全録を一度停止してからチャンネルの追加・変更が可能です。注意事項録画チャンネルを変更すると、まるっと全録で録画した番組はすべて消去されます。変更する前に大切な番組は内蔵ハードディスクまたは外付けハードディスクにダビングしてください。まるっと全録で録画した番組をダビングする方法/support/faq/detail/13971.htm...
個別に録画予約をする方法
本商品は、まるっと全録とは別に個別で録画予約をすることができます。 まるっと全録と個別録画の違いについてはこちらをご確認ください。個別に録画予約する方法は、以下の3つの方法があります。番組表番組表から録画したい番組を選択します。1週間先の予約が可能です。ジャンル検索ジャンルから録画したい番組を選択します。1週間先の予約が可能です。ジャンルは番組ごとや日付で絞り込むことはできません。放送延長の発生...
まるっと全録と個別録画の違いは?
まるっと全録 個別録画 サブチャンネルの録画 不可 可 録画中のチャンネル切替え 可 不可※1 録画した番組を見る方法 番組表から選択する ジャンル検索する 録画一覧から選択する 録画データの保存先 ...
まるっと全録とは何ですか
「まるっと全録」とは、8チャンネル分の地上デジタル放送を最大8日間※で録画する機能です。面倒だった録画予約から解放される地上デジタル放送の8チャンネル、過去8日分のすべての番組を自動で録画できるため、録画予約は必要ありません。面白かった昨日の番組をチェック友人同士やネットで話題になった番組を、見逃してしまっても大丈夫です。 過去の番組表をチェックして、お目当ての番組を視聴することが可能です。番組...
LAN端子用無線子機に接続した機器から、ハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)の録画済番組を、視聴/再生したい
ネットワーク上のハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)は、通信に対象のMACアドレスを確認します。LAN端子用無線機器は無線親機との間で通信変換を実施しているため、LAN端子用無線LAN子機のMACアドレスを、ハードディスクレコーダなど(DTCP-IP対応機器)へ通信可能機器として登録が必要な場合があります。LAN用無線子機のMACアドレスは、本体背面または底面に記載がございます。ハ...
LinkStationの電源をOFFにする方法(LS-VL)
商品背面の電源スイッチをOFFにするとステータスランプが青色点滅します。 しばらくして電源がOFFになると、ステータスランプが消灯します。ステータスランプ、電源スイッチの位置は以下の図を参照してください。 PC電源連動機能を使用している場合、手動で電源をOFFにすると次回自動で起動しません。手動で電源をONにしてください。電源スイッチを"ON"や"AUTO"にした直後は、パソコンの電源状態を確認...
地デジチューナーを設置後テレビ画面の上下に黒い帯が表示されます
一般的に地上デジタル放送は、横に長い映像[アスペクト比 16:9]で放送されています。 アナログテレビのアスペクトが4:3の場合、地デジの画面全体を表示すると上下に黒い帯が表示されます。付属のリモコンの[ズーム]ボタンで拡大することができますが、映像の左右がテレビ画面からはみ出してしまい、表示できません。 また、上下左右に黒い帯がある場合いは、[ズーム]ボタンで全画面表示ができます。左右の一部...
テレビの消し方を教えてください
テレビの消し方を説明します。1.付属のリモコンの[テレビ電源]ボタンを押してテレビの電源を消します。付属のリモコンで操作できないときはテレビのリモコンで電源を消してください。2.付属のリモコンの[電源]ボタンを押して商品の電源を切ります。商品の電源を切るとランプが赤点灯になります。
ケーブルテレビ(CATV)の環境でも視聴できますか
ケーブルテレビのパススルー方式に対応しています。 同一周波数パススルー方式、周波数変換パススルー方式ともに対応していますので、どちらの環境でも視聴できます。ご利用のケーブルテレビがパススルー方式に対応しているかどうか、ケーブルテレビ事業者へ確認してください。ケーブルテレビのトランスモジュレーション方式には対応していません。