FAQ検索
アクオスLV3ライン、LX3ライン、DZ3ライン、LB3ラインでポータブルHDDは利用できますか
対応しておりません。アクオスV3ライン、LX3ライン、DZ3ライン、LB3ラインは電源供給が少ないため、ポータブルHDDはご利用いただけません。
ハードディスクをレグザに登録する方法
お使いのテレビがバッファローのハードディスクに対応しているか確認したい場合は、こちらにて確認してください。動画で確認する(下段のテキスト+静止画で上手くいかない場合、ご覧ください)https://youtu.be/Pk3sCdtdVew124145933【FAQ使用】動画の操作方法テキスト+静止画で確認するa02ハードディスクに大切なデータがある場合は、事前にバックアップをとってください。レグザに...
- カテゴリ:
- 家電を無線でつなぎたい
商品型番、シリアルナンバー(製造番号)がわかりません(ストレージ)
商品型番の記載位置商品型番は以下の3箇所で確認することができます。商品本体商品表面もしくは裏面に記載があります。記載位置は以下からご利用の商品を選択してご確認ください。外付ハードディスクの場合/support/faq/detail/1075.htmlポータブルハードディスクの場合/support/faq/detail/1114.html外付けCD/DVDドライブの場合/support/faq/de...
- カテゴリ:
- 製品関連情報
バッファローツールズランチャーの使い方
Buffalo Toolsランチャーは、簡単にソフトウェアを起動させるためのランチャーです。 Buffalo Toolsランチャーにあるアイコンをクリックするだけでソフトウェアやファイルを起動することができます。 また、Buffalo Toolsランチャーにソフトウェアのアイコンの追加/削除を手動で行うことができるため、お好みの設定にカスタマイズできます。BuffaloToolsランチャーの操...
- カテゴリ:
- 使い方
レコロング機能とは何ですか
レコロング機能についてレコロング機能とは、テレビ番組をハイビジョンのまま圧縮することで従来よりも長時間の録画※を可能にした機能です。 例えば、2TBのハードディスクの場合、BSデジタル放送で約696時間、地上デジタル放送で約720時間の録画が行えます。 これは、通常のBSデジタル放送(約174時間)の約4倍、地上デジタル放送録画時(約240時間)の約3倍もの長時間録画となります。 レコロング...
レコロング機能対応ハードディスクの録画時間の目安を教えてください
レコロング機能対応ハードディスクの録画時間の目安は下記の通りです。BSデジタル放送録画時間(約4倍) 容量 2.0TB 1.0TB 500GB 標準(DR) 約174時間 約87時間 約44時間 長時間(TR) 約696時間 約348時間 約176時間 ...
取りはずしたいハードディスクがどのドライブか簡単にわかる方法を知りたい(イジェクトユーティリティー)
準備. アイコンを登録します準備.アイコンを登録します。a011.USB機器(ドライブ)ごとにイジェクトユーティリティーで表示するアイコンを登録できます。 新しい機器を接続した時に、以下の手順でアイコンの登録を行ってください。2.BUFFALO Toolsランチャーからイジェクトユーティリティーのアイコンをクリックするか、タスクトレイにあるイジェクトユーティリティーのアイコンをクリックします。B...
- カテゴリ:
- 使い方
USB接続した機器の電源が切れてしまいます/USBのセレクティブサスペンド設定方法
PCにUSB接続している機器の電源が切れる場合、PCの電源オプションの設定を変更することで改善する場合があります。以下の手順を確認してください。1. 電源オプションを表示します。
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
【動画】ハードディスクHD-LCU3 TV向け初回設定手順(例.SHARPアクオス「LX3」)
https://youtu.be/slAYfsCn8HI124145933【FAQ使用】動画の操作方法
- カテゴリ:
- 設定手順
サポートが終了したOS(WindowsXP/7など)で使用できますか
サポートが終了したOSやブラウザーでの当社商品のご利用については、保証できかねます。 商品が正常に動作しないなどの不具合が発生しても、当社でサポートできない場合がありますのであらかじめご了承ください。また、サポートを終了したOSやブラウザーをご利用の場合、継続して使用することで 脆弱性等のリスクも高まるため、バージョンアップを推奨いたします。参考情報Microsoft ライフサイクル ポリシーご...
- カテゴリ:
- 仕様
購入直後にハードディスクが正常に動作しない(TV・レコーダーに接続)
ご使用状況a01初期化失敗、または画面に非対応等のメッセージが表示されます接続先の機器が対応機種であるか確認してください。対応機種でない場合録画機能がないか、動作確認がとれていません。パソコン等他の機器に接続してご利用ください。対応機種の場合ディスク容量が対応しているか確認してください。2TBを超える容量が利用できない機器の場合はハードディスクを認識することができません。パソコン等他の機器に接続し...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
購入直後にハードディスクが正常に動作しない(パソコンに接続)
ご使用状況a01上記いずれにも当てはまらない場合初期不良の可能性があります。 お買い求めの販売店または当社サポートセンターにご連絡ください。
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
ダウンロード方法とダウンロードファイル解凍方法
ドライバーやファームウェア、ユーティリティーなどのダウンロード方法とその解凍方法についてご案内します。下記のプルダウンより、手順を確認したいOSを選択してください。 選択すると、下に手順が表示されます。MacMac の場合Macでドライバーやファームウェア、ユーティリティーなどをダウンロードする方法とその解凍方法について、ご案内します。ダウンロードおよびセットアップは、下記の手順で行います。OS...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
USB機器を取り外そうとすると「デバイスが使用中」とエラーが表示されます
他のプログラムがUSB機器にアクセスを行っているためです。エクスプローラーやディスクへ書き込みを行うソフトウエアを終了してから、再度取り外しを行ってください。商品をWindowsパソコンから取り外す方法/support/faq/detail/12057.htmlプログラムを終了してもウイルスチェックソフトウエア等がUSB機器にアクセスしていたり、動作の監視している場合があります。本現象はインストー...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
お客様サポートのお問合せ先について
お客様サポートのお問合せ先については下記ページをご覧ください。お問合せ先一覧/support/other/inquiry.htmlゴールデンウィーク、夏季休業、年末年始期間中の営業についても上記ページをご確認ください。
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
パソコンにUSB2.0のポートしかありませんが、USB3.0対応HDD/SSDは利用できますか
利用可能です。ただし、USB3.0(規格値5Gbps)の速度ではなく、USB2.0(規格値480Mbps)の速度でのご利用になります。 速度の違いだけですのでハードディスクの基本動作に問題はありません。 USB3.0ポートを持つパソコンに接続していただければUSB3.0での速度でご利用可能です。
- カテゴリ:
- 仕様
HDDやフラッシュメモリーに保存したデータはパソコンを新しいOSに変更した場合、 そのまま利用できますか。
OSにより読み書き可能なフォーマット形式(ファイルシステム)が異なります。現在お使いのフォーマット形式が変更後のOSでも対応している場合、保存データはそのまま利用できます。フォーマット形式を変更する必要がある場合はその変更作業(フォーマット)に伴いデータも消えてしまうため、 あらかじめデータのバックアップを取る必要があります。なお、商品が新OSに対応していない場合、認識しない場合に備えて利用中の...
海外(日本国外)で使用できますか
当社は、商品の海外(日本国外)でのご使用については、動作保証を行っておりません。 また、「日本国内での使用のみ」及び「日本語でのみ」のサポートとなっておりますのでご了承ください。AC100V(50/60Hz)以外のコンセントでは、商品を絶対に使用しないでください。 AC100V(50/60Hz)以外の電圧で商品を使用すると、ショートや発煙・発火の原因になります。Wi-Fiルーターについては、電...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
商品の付属品(ACアダプター、リモコン等)を購入できますか
商品の付属品(添付品)は当社の付属品販売窓口にて購入することができます。付属品販売窓口はこちら/support/other/accessory.html購入可能な付属品(添付品)は上記ページに記載のある商品のみです。 記載されていない付属品(添付品)は販売致しておりませんので、予めご了承ください。
- カテゴリ:
- 修理・付属品購入
- 付属品購入
修理を申し込む方法がわかりません
修理申し込み概要修理依頼入力画面に必要事項を入力します。 入力後に発行される受付Noを添えて当社修理センターに故障した商品をご送付ください。 修理申し込み詳細a01修理に関するよくあるお問い合わせ/support/other/shuri.html#a011. 修理の申し込みをします。1. 下記リンクを開きます。修理のご案内/support/other/shuri.html2. 修理の流れ、注意...
- カテゴリ:
- 修理・付属品購入
- 修理