FAQ検索
無線状況が良好なRSSI(電波強度)はどの程度ですか(Wi-Fiアクセスポイント)
RSSI(電波強度)の目安として、2.4GHzの場合は-65dBm以上、5Ghzの場合は-60dBm以上あれば問題ない通信速度(スループット)を出すことが可能です。-75dBm以下は、電波が弱く無線接続が不安定になる場合があります。 2.4GHz 5GHz 良好な通信速度が期待できる -65dBm以上 ...
- カテゴリ:
- 問合せの多いご質問
リピーター機能(WDS)に対応しているWi-Fiアクセスポイントはどれですか
以下のWi-Fiアクセスポイントが、リピーター機能(WDS)に対応しています。 機種によって、対応している認証方式が異なります。同じ認証方式のWi-Fiアクセスポイント同士のみ、WDS接続が可能です。 独自A方式 独自B方式 独自C方式 独自D方式 ・WAPM-APG300N ・WAPM-AG3...
- カテゴリ:
- 問合せの多いご質問
どのWi-Fiアクセスポイントを購入したらよいですか
Wi-Fiアクセスポイントの商品比較表を以下のページで案内しています。 ご購入の参考にしてください。Wi-Fiアクセスポイント比較表/r/compare_wireless_business.html導入や販売についてご相談の方は、下記フォームよりお問合せください。導入のご相談・お問合せフォームhttps://forms.buffalo.jp/biz/cp-contact
- カテゴリ:
- 購入前の質問
保守登録の手順について(新規登録、製品登録、保守登録)
新規登録(ログイン)から保守登録までの一連の流れを説明します。1.管理者ユーザー登録2.製品登録3.保守登録1. 管理者ユーザー登録a01 2. 製品登録a02a02-2124164190【法人ポータル】製品登録(1-2)3. 製品が登録されました。※ 画像はイメージです 3. 保守登録a031. 「納入/保守管理」または「自社利用製品」を選択し、「登録/延長」「5年保証登録」など、保守登録し...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
5年保証登録手順について(新規作成、製品登録・5年保証登録)
新規登録(ログイン)から5年保証登録までの一連の流れを説明します。1.管理者ユーザー登録2.製品登録・5年保証登録1. 管理者ユーザー登録a01 2. 製品登録・5年保証登録a02a02-2124164190【法人ポータル】製品登録(1-2)3. 5年保証登録対象型番が含まれていた場合、ポップアップメッセージが表示されます。複数台登録の場合は、まとめて5年保証登録することが可能です。4. 「はい...
- カテゴリ:
- 商品全般に関するご質問
Wi-Fiアクセスポイント機能対応一覧/比較表
法人向けWi-Fiアクセスポイントの対応機能および各機種の比較については下記をご確認ください。Wi-Fiアクセスポイント機能対応一覧/比較表
- カテゴリ:
- 仕様
認証方式を「WPA3 Personal」に設定したSSIDに接続できない端末があります
端末側の仕様により、認証方式「WPA3 Personal」のSSIDに接続できない場合があります。 その場合は、認証方式を「WPA2/WPA3 Personal」に設定して接続を行ってください。WPA2/WPA3でも接続できない場合はこちら/support/faq/detail/124158944.html以上
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
認証方式を「WPA2/WPA3」に設定したSSIDに接続できない端末があります
通常、認証方式を「WPA2/WPA3」を使用した場合、WPA2に対応した端末はWPA2に接続され、WPA3に対応した端末はWPA3で接続されます。 ただし、端末側の仕様により、認証方式「WPA2/WPA3」では接続できない場合があります。 その場合は、下記のいずれかの設定を行ってください。端末側の設定をWPA2もしくはWPA3に固定するWi-Fiルーターの設定画面で、認証方式を「WPA2」に設...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
キキNaviの申請から利用開始までどれぐらいの日数がかかりますか
申請から利用開始できるまでの期間は、下記になります。「保守・管理会社」に申請した場合一週間程度「法人ユーザー」に申請した場合原則当日中【参考】キキNavi利用申請https://www.buffalo.jp/biz/service/detail/kikinavi.html#a06以上
- カテゴリ:
- 仕様
WLS-ADTでFREESPOT利用者集計を行いましたが、一部期間やSSIDについて集計されていません
要因WLS-ADTでの利用者集計は、集計実施時に取得しているステータス情報を元に、有効になっているSSIDについてのみ、それまでに届いているSyslogメッセージから集計を行います。集計時に元となるデータは下記になります。A)WLS-ADTに送信される各機器のSyslogメッセージB)WLS-ADTが「ステータス更新」によって都度収集している管理対象機器のステータス情報<div style=...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
ログに「Device setting error: S_E000106, Internal error」と出力されます(Wi-Fiアクセスポイント)
アクセスポイントのWEB管理画面にログインした状態で、キキNavi管理画面からデバイス設定を行った際のエラーログとなります。 アクセスポイントのWEB管理画面からログアウトを行うことで、キキNavi管理画面からの操作を実施することが可能になります。以上
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
- エラーが表示される
USBメモリー転送機能に蓄積されるログの容量はいくつですか(Wi-Fiアクセスポイント)
USBメモリー転送機能に蓄積されるログの容量は下記になります。1ファイル最大5MB最大10ファイル作成可能1ファイル5MBの上限に達すると、次のログファイルを作成し始め、10個目が5MBの上限に達すると、11個目は作成されずそこで保存が終了します。 最大で50MBまでの保存容量となりますが、万一USB容量の上限に達した場合、そこで書き込みが終了します。以上
- カテゴリ:
- 仕様
「Accept regist Error!!」のログが記録されます(Wi-Fiアクセスポイント)
「Accept regist Error!!」は、以下の場合に記録されます。キキNaviの設定を行っている場合「Accept regist Error!!」は、キキNaviサーバーへの登録が失敗した際に記録されます。 そのため、キキNavi使用時であれば、以下の確認内容について確認ください。【確認内容】機器自身がインターネット通信可能かどうか上位のルーターやUTM機器などでキキNavi登録を行い...
- カテゴリ:
- トラブルを解決したい
上位にUTMなどがあるネットワークへWi-Fiアクセスポイントを設置する際の注意事項
上位にUTMなどがあって各種通信を制限している環境において、Android/iOS端末がインターネット接続状態を確認する通信を制限していると、Android/iOS端末がWi-Fiでのインターネット接続をあきらめ、4Gなど携帯キャリアでのインターネット接続に切り替わってしまいます。 WindowsPCなどでも「インターネット無し」となる可能性があります。Wi-Fiアクセスポイントでこの問題に遭遇...
- カテゴリ:
- 仕様
EasyMeshに対応していますか(Wi-Fiアクセスポイント)
Wi-FiアクセスポイントはEasyMeshに対応していません。 そのため、EasyMeshのコントローラーやエージェントとして設定することはできません。以上
- カテゴリ:
- 仕様