FAQ検索
困った時の対処法方を教えてください(WAPS-APG600H, WAPS-AG300H))
以下の対処方法をお試しください。 現象 対処方法 POWER LEDが 点灯しない ・LED設定をOFF(消灯)に設定していないか確認してください。 ・PoE接続の場合、給電端子と受電端子が正しいかどうか確認してください。また、給電機器の容量を超えていないか、給電機器の規格が本商品の給電規格(IE...
RUF2-HSC-TV3シリーズのベンダーID,プロダクトIDはどうなっていますか
本商品のベンダーID,プロダクトIDは、以下のとおりです。ベンダーID(16進数)0411プロダクトID(16進数)01CA第2プロダクトID(16進数) ※101CBベンダーストリングBUFFALOプロダクトストリングRUF2HSCTV3ベンダーID,プロダクトIDは、"デバイス制御機能"を持つソフトウェアをご利用の際に必要となることがあります。※1. Windows XP/2000のユーザー権...
商品添付のドライバーディスクを紛失した場合の対処方法(ネットワーク商品全般)
商品添付ドライバーは当社ホームページよりダウンロード可能です。ダウンロードページでご確認ください。ダウンロードページはこちら/download/software/一部ダウンロードでの提供をしていない商品もあります。また、当社付属品販売窓口にて添付CDの再購入が可能です。ご利用ください。付属品販売窓口はこちら/product/accessory/以上
親機モードで動作している無線LAN子機のSSID・暗号化キー(セキュリティーキー)を教えてください
1.子機を取り付けたパソコンで、ソフトウェアルーター設定ツールのオプション画面を表示します。 タスクトレイの"ソフトウェアルーター設定ツール"の下記アイコンを右クリックし、[オプション]をクリックします。ソフトウェアルーター設定ツールアイコンソフトウェアルーター設定ツールアイコン2.チェックされている箇所の"SSID"と"セキュリティーキー"(暗号化キー/事前共有キー)を確認します。"SSI...
"I52:不明なエラーが発生しました"と表示されます
NAS Navigator2の最新版へのアップデートをお願いいたします。ファームウェアVer.1.51以降、オンラインアップデート機能の追加とエラー・情報コード追加に伴い、お使いのNAS Navigator2バージョンによっては、TeraStationがオンラインアップデートを検知した場合、以下のエラーが表示されます。 ------------------------------------ ...
商品を購入して初期設定で各商品の電源をいれたところ、AOSSランプが点灯状態になります。【LAN端子用 無線子機セットモデル(簡単導入パック)】
無線親機とLAN端子用 無線子機(イーサネットコンバーター)がセットになった簡単導入パックは、 無線親機とLAN端子用 無線子機がAOSSで設定されている(無線接続・暗号化設定が完了している)状態で出荷されています。そのため、無線親機とLAN端子用 無線子機の電源を投入し、しばらく待ち、 それぞれのAOSSランプが点灯状態となれば、無線接続できている状態になります。※注意※ AOSSランプが点...
LAN端子用 無線LAN子機の設定画面を表示する方法(Mac)
1.[アップルメニュー]-[システム環境設定]-[ネットワーク]を選択します。2.以下の画面が表示されたら、「内蔵Ethernet」を選択して、[設定]をクリックします。3.以下のように設定して、[今すぐ適用]をクリックします。設定画面を表示するために一時的に変更します。設定画面を閉じたら設定を元に戻す必要があります。 IPv4の設定 手入力 ...
LAN端子用 無線子機をAOSS動作状態にする方法
LAN端子用 無線子機(イーサネットコンバータ)は、商品本体の「AOSS」ボタンを押すことにより、AOSSモードになります。 AOSSボタンの位置やAOSSボタンを押す時間などは商品により異なります。 方法は、ご利用の商品名欄をクリックしてご確認ください。WLI-H4-D600WLI-H4-D600a01電源を入れた状態で、商品本体前面の[AOSS]ボタンを ボタン下にあるワイヤレスランプが...
LAN端子用 無線LAN子機をAOSSを使用せず手動で無線LAN親機に接続する方法(Mac)
AOSSを使用しないで接続する場合は以下の方法で設定を行ないます。※ この設定には有線パソコン(LANポート搭載パソコン)が必要です。AOSSに対応していないバッファロー製親機/他社製親機に接続する場合 AOSSに対応している親機であるが、AOSSで無線接続しない場合ご利用の商品によって手順が異なります。WLI-TX4-AG300N、WLI-TX4-G、WLI-H4-D600WLI-TX4-A...
メモリーを増設するとパソコンの処理速度が速くなる理由
パソコンでは、使っていないデータはハードディスクに保存され、必要なときにメモリーにデータを移動させて処理が行われます。 つまりメモリーはデータを扱うための作業スペースとなります。メモリーが多い〈=作業スペースが広い〉ほど、一度にたくさんの処理〈=複数のアプリケーションやファイル〉をこなすことができます。 そのため、メモリーを増設するとパソコンの処理速度が向上します。逆にメモリーが足りなくなると...
ラムディスクユーティリティーのアンインストール方法
ラムディスクユーティリティーをパソコンからアンインストールする場合は、次の手順でおこないます。注意アンインストールすると、自動バックアップも含めてラムディスク内に保存したデータは削除されます。 ラムディスク内のデータは、あらかじめ別途ハードディスクなどに必ずバックアップしてください。1.[スタート]-[(すべての)プログラム]-[BUFFALO]-[BUFFALO RAMDISK]-[BUFFA...
ノートパソコンへメモリーを取り付ける方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。[取り付け前の準備]1.パソコンの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。 ACアダプターとバッテリも取り外します。2.メモリーのスロット位置を確認します。ミニPCIスロットと間違えやすいため注意してください。3.静電気による破損を防ぐため、身近な金属(ドアノブやアルミサッシ...
デスクトップパソコンへメモリーを取り付ける方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1.パソコンの電源を切り、コンセントから電源プラグを抜きます。2.メモリーのスロット位置を確認します。3.静電気による破損を防ぐため、身近な金属(ドアノブやアルミサッシなど)に手を触れて、身体の静電気を取り除きます。バッテリーの取り外しや、スロット位置についてはパソコンの取扱...
ラムディスクユーティリティーの設定項目がわかりません
ラムディスクユーティリティーの主な設定項目は以下のとおりです。メモリー領域RAMDISKに割り当てるメモリーの領域や容量を設定します。OS管理外Winsdowsで管理できていないメモリー領域の全てをラムディスクに割り当てます。 パソコンが4GB以上搭載可能で、バッファローメモリーが1枚以上装着されている場合この機能が使用できます。 容量の設定はできません。OS管理領域(※)Windowsで認識し...
他社メーカーのメモリーでもラムディスクユーティリティーを使用できますか
他社製メモリーを装着したパソコンでの使用は動作保証していません。ラムディスクユーティリティーはパソコン標準搭載メモリー、バッファローメモリーのみでご使用いただけます。 ただし、*****/Eで終わる、MV-***、ECO-***で始まる型番のメモリーでは動作しません。
メモリーの取り付け方法
メモリーはパソコンにより、取り付け方法が異なります。 一般的なメモリーの取り付け方法は、下記のとおりです。取り付け前の準備1. パソコンの電源をOFFにしてコンセントから電源プラグを抜きます。ノートパソコンの場合はACアダプタとバッテリも取り外します。2. メモリーのスロット位置を確認します。ノートパソコンの場合は、ミニPCIスロットと間違えやすいため注意してください。3. 静電気による破損を防ぐ...
- カテゴリ:
- 設定手順
ラムディスクユーティリティーを使用するための環境条件はありますか
ラムディスクユーティリティーを使用するために必要な環境は次のとおりです。対応OSWindows XP(32bit) Windows Vista(32bit/64bit) Windows 7(32bit/64bit) Windows 8(32bit/64bit) (※1)搭載メモリー1GB以上(※2)解像度800×600ドット以上※1. Ver.3.2.6.0以降をお使いください。※2. OS...
Windows上からメモリー容量を確認すると、増設したメモリーの容量より少なく表示されます
メモリー増設後、Windows上からメモリーの容量を確認しても増設した容量が表示されない場合があります。 これは、パソコンの機種によってはメインメモリーの一部を VRAM(ビデオメモリー)に使用するものがあり、 VRAMに使用している分だけ、Windows上からは数MB~64MB程度、少なく表示されることがあります。また、パソコンのシステム構成によって、1MB~2MB程度少なく表示されることが...
DDRメモリーのデュアルチャネル動作について
デュアルチャネルとは、メモリーを2枚単位で使用することにより、メモリー転送性能を倍にする方式です。 メモリーのデータ伝送経路が、従来の1回線から2回線になることにより、CPUへのスムーズなデータ伝送を行なえる(情報量が2倍)機能です。デュアルチャネル動作を使用するには、次の条件が必要です。パソコン(マザーボード、チップセット)が対応していることメモリーモジュール側がデュアルチャネルに対応しており...
メモリーに貼られているシールを剥がしてもいいですか
メモリー基盤に貼られているシールは剥がさず、そのまま使用してください。 シールが貼付された状態で使用しても、発熱等の問題は発生しません。